ドコモとLINEの協業で有料通話トラップが話題だけど本当に怖いのはそこではないかもしれない
2013年5月15日、NTTドコモがLINEとの協業を発表しました。
報道発表資料 : NTTドコモとLINEがスマートフォンにおけるLINEアプリの利便性・サービス向上を目的とした協業に合意 | お知らせ | NTTドコモ
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下ドコモ)とLINE株式会社(以下LINE)は、ドコモのスマートフォンと、LINEが運営する無料通話・無料メールができる「LINE」アプリとの連携を通じ、スマートフォンにおける「LINE」アプリの利便性・サービス向上を目的とした協業に、2013年5月14日(火曜)合意いたしました。
この協業内容のひとつに、
とあったものですから、「通話無料のLINEに有料通話のトラップしかけてんじゃねーよ」と話題になっていました。
【注意】LINEにドコモ専用音声通話ボタンが設置 → これで通話すると通話料がかかります : はちま起稿
このボタンからの通話は、ドコモの音声回線での品質になる一方、通話料はかかる。
これはこれで、まー確かにひどい罠だなと思うのですが、このわかりやすいトラップよりも私が気になったのはこちらの……
「※2」の部分。
「LINE」アプリ内に「ドコモ専用の音声通話ボタン」が現れる条件に注目していただきたい。
「LINE」アプリ内で「友だち」になっており、なおかつスマートフォンアプリ内の電話帳に電話番号を登録しているお客様のプロフィール画面のみに「ドコモ専用の音声通話ボタン」を表示
これってどうやって実現するのでしょう?考える前に、ちょっと「LINE」のアドレス帳内のデータの使い方を確認してみましょう。
「LINE」は、利用者が同意した場合、アドレス帳内の電話番号やメールアドレスを自社サーバに送信します。
利用者本人の情報ではなく、そのアドレス帳に含まれている「収集されることに同意していない多数の人」のデータの収集に関しては、当ブログで問題提起しているのですが、ここではその問題はひとまず置いておきます。気になる方は以下の記事を読んでください。
大人気LINEの落とし穴〜私がLINEを使わない理由 : I believe in technology
そもそも、「アドレス帳内の電話番号、携帯用メールアドレス」といった個人情報の持ち主はその人本人です。アドレス帳の持ち主ではありません。
「アドレス帳内の電話番号やメールアドレス」収集に対し、「LINE」はヘルプやプライバシーポリシーで以下のように安全性を強調しています。
つまり……
・アドレス帳内の電話番号、携帯用メールアドレスをサーバに送信するが暗号化している
・アドレス帳のデータ使用の目的は、ユーザのマッチングおよび不正利用防止のためである
さらに、「LINE安心安全ガイド」では以下のようなイラストで説明しています。

この図を見る限りは、サーバには暗号化した情報しかなく、マッチングは暗号化した情報同士で行われるので、電話番号や携帯用メールアドレス自体を「LINE」は保存していないかのように見えます。これなら、確かに安全に思えます。(暗号化方式が一切公開されていないのでこの図をそのまま鵜呑みにはできないとも思いますがここではとりあえず信じましょう。)
さて、最初の疑問に戻りましょう。
このような状態で、
「LINE」アプリ内で「友だち」になっており、なおかつスマートフォンアプリ内の電話帳に電話番号を登録しているお客様のプロフィール画面のみに「ドコモ専用の音声通話ボタン」を表示
はどうやって実現するのでしょう?
“「LINE」アプリ内で「友だち」” は暗号化した情報同士を付け合わせることで見つけることができます。では、その「友だち」の電話番号がスマートフォンアプリ内にあることをどうやって確認するのでしょう?
「LINE」が持っているのは暗号化した電話番号や携帯用メールアドレスです。それに対し、スマートフォンアプリ内の電話帳はもちろん暗号化されていません。これでは、マッチングできないはずですよね?
この状態で、マッチングする方法はなくはないです。
例えば、スマートフォン内のアドレス帳内のデータをすべて「LINE」がサーバ上で行う暗号化方式と同じ方式で暗号化すればマッチングできます。でも、それは誰がやるのでしょう?NTTドコモ?もしそうなら、NTTドコモは「LINE」以外知り得ないはずの暗号化の仕組みを知ることになります。それに、サーバ上でのマッチングならまだしも、サーバとローカルデータのマッチングはあまりにも効率が悪そうです。
では「LINE」が行う?その場合、「LINE」アプリはスマートフォンの電話帳にアクセスすることになります。元々、電話帳のアップロードを拒否している利用者だったら、当然拒否するでしょう。その場合、どうやってマッチングするのでしょう?
そこではたと気がつきました。
「だから協業するのか……」
ご存じの方も多いかと思いますが、NTTドコモのスマートフォンには電話帳アプリが2つあります。ひとつは標準のAndroidの電話帳、そしてもうひとつはNTTドコモの電話帳です。
NTTドコモとLINEの協業により、最初から標準搭載されるドコモ電話帳がLINEの連絡先と一体化したら……。
むろん、まだ詳細が公開されたわけではないので、そこまでひどいことにはならず、私の取り越し苦労に終わることも十分ありえます。
有料通話トラップなど一見NTTドコモばかりにメリットがあるように見えるこの協業も、NTTドコモ製スマートフォンの電話帳内のデータがすべて有無を言わさず「LINE」に渡るとしたら、実は「LINE」にも大きなメリットが出てきます。
「LINE」の目的はそこにあるのではないか…。その先には、スマートフォンから入手可能な通話履歴や位置情報といったビッグデータにあるのではないか……。
取り越し苦労ならいいのですが……。
3,000円オフクーポンを使うと、なんと4,980円です!
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下ドコモ)とLINE株式会社(以下LINE)は、ドコモのスマートフォンと、LINEが運営する無料通話・無料メールができる「LINE」アプリとの連携を通じ、スマートフォンにおける「LINE」アプリの利便性・サービス向上を目的とした協業に、2013年5月14日(火曜)合意いたしました。
この協業内容のひとつに、
「LINE」アプリのユーザープロフィール画面に、ドコモ専用の音声通話ボタンを配置
とあったものですから、「通話無料のLINEに有料通話のトラップしかけてんじゃねーよ」と話題になっていました。
このボタンからの通話は、ドコモの音声回線での品質になる一方、通話料はかかる。
これはこれで、まー確かにひどい罠だなと思うのですが、このわかりやすいトラップよりも私が気になったのはこちらの……
「LINE」アプリのユーザープロフィール画面に、ドコモ専用の音声通話ボタンを配置 「LINE」アプリで表示されるユーザープロフィール画面に、ワンタッチですぐにドコモの音声回線を使って電話ができる通話ボタンを2013年7月~9月に配置いたします ※2。
報道発表資料 : NTTドコモとLINEがスマートフォンにおけるLINEアプリの利便性・サービス向上を目的とした協業に合意 | お知らせ | NTTドコモ
「※2」の部分。
※2 ドコモ専用の音声通話ボタンは、「LINE」アプリ内で「友だち」になっており、なおかつスマートフォンアプリ内の電話帳に電話番号を登録しているお客様のプロフィール画面のみに表示されます。
報道発表資料 : NTTドコモとLINEがスマートフォンにおけるLINEアプリの利便性・サービス向上を目的とした協業に合意 | お知らせ | NTTドコモ
「LINE」アプリ内に「ドコモ専用の音声通話ボタン」が現れる条件に注目していただきたい。
「LINE」アプリ内で「友だち」になっており、なおかつスマートフォンアプリ内の電話帳に電話番号を登録しているお客様のプロフィール画面のみに「ドコモ専用の音声通話ボタン」を表示
これってどうやって実現するのでしょう?考える前に、ちょっと「LINE」のアドレス帳内のデータの使い方を確認してみましょう。
「LINE」は、利用者が同意した場合、アドレス帳内の電話番号やメールアドレスを自社サーバに送信します。
利用者本人の情報ではなく、そのアドレス帳に含まれている「収集されることに同意していない多数の人」のデータの収集に関しては、当ブログで問題提起しているのですが、ここではその問題はひとまず置いておきます。気になる方は以下の記事を読んでください。
そもそも、「アドレス帳内の電話番号、携帯用メールアドレス」といった個人情報の持ち主はその人本人です。アドレス帳の持ち主ではありません。
「アドレス帳内の電話番号やメールアドレス」収集に対し、「LINE」はヘルプやプライバシーポリシーで以下のように安全性を強調しています。
1. LINEの利用登録時にアドレス帳内の情報の利用について記載する利用規約およびプライバシーポリシーに同意して頂きます。
2. 友人を探す機能を有効化すると、アドレス帳内の電話番号、携帯用メールアドレスをサーバに送信します。この時、アドレス帳内の電話番号、携帯用メールアドレスはすべて暗号化した安全な状態でサーバーに保存されます。
3. 暗号化された文字列を使って、単純にそれらを比較し、お互いに連絡先をもっているか確認します。
ヘルプセンター | LINE
2)知り合いまたは知り合いの可能性がある他の利用者を探して友だちとして登録または推薦するため及び不正利用防止のため、端末のアドレス帳を取得します。(アドレス帳からは電話番号と携帯電話用メールアドレスのみ取得いたします。アドレス帳に登録されている氏名、写真、住所、携帯電話用以外のメールアドレス等の情報は取得いたしません。)
LINE プライバシーポリシー | LINE(ライン)
つまり……
・アドレス帳内の電話番号、携帯用メールアドレスをサーバに送信するが暗号化している
・アドレス帳のデータ使用の目的は、ユーザのマッチングおよび不正利用防止のためである
さらに、「LINE安心安全ガイド」では以下のようなイラストで説明しています。

この図を見る限りは、サーバには暗号化した情報しかなく、マッチングは暗号化した情報同士で行われるので、電話番号や携帯用メールアドレス自体を「LINE」は保存していないかのように見えます。これなら、確かに安全に思えます。(暗号化方式が一切公開されていないのでこの図をそのまま鵜呑みにはできないとも思いますがここではとりあえず信じましょう。)
さて、最初の疑問に戻りましょう。
このような状態で、
「LINE」アプリ内で「友だち」になっており、なおかつスマートフォンアプリ内の電話帳に電話番号を登録しているお客様のプロフィール画面のみに「ドコモ専用の音声通話ボタン」を表示
はどうやって実現するのでしょう?
“「LINE」アプリ内で「友だち」” は暗号化した情報同士を付け合わせることで見つけることができます。では、その「友だち」の電話番号がスマートフォンアプリ内にあることをどうやって確認するのでしょう?
「LINE」が持っているのは暗号化した電話番号や携帯用メールアドレスです。それに対し、スマートフォンアプリ内の電話帳はもちろん暗号化されていません。これでは、マッチングできないはずですよね?
この状態で、マッチングする方法はなくはないです。
例えば、スマートフォン内のアドレス帳内のデータをすべて「LINE」がサーバ上で行う暗号化方式と同じ方式で暗号化すればマッチングできます。でも、それは誰がやるのでしょう?NTTドコモ?もしそうなら、NTTドコモは「LINE」以外知り得ないはずの暗号化の仕組みを知ることになります。それに、サーバ上でのマッチングならまだしも、サーバとローカルデータのマッチングはあまりにも効率が悪そうです。
では「LINE」が行う?その場合、「LINE」アプリはスマートフォンの電話帳にアクセスすることになります。元々、電話帳のアップロードを拒否している利用者だったら、当然拒否するでしょう。その場合、どうやってマッチングするのでしょう?
そこではたと気がつきました。
「だから協業するのか……」
ご存じの方も多いかと思いますが、NTTドコモのスマートフォンには電話帳アプリが2つあります。ひとつは標準のAndroidの電話帳、そしてもうひとつはNTTドコモの電話帳です。
NTTドコモとLINEの協業により、最初から標準搭載されるドコモ電話帳がLINEの連絡先と一体化したら……。
むろん、まだ詳細が公開されたわけではないので、そこまでひどいことにはならず、私の取り越し苦労に終わることも十分ありえます。
有料通話トラップなど一見NTTドコモばかりにメリットがあるように見えるこの協業も、NTTドコモ製スマートフォンの電話帳内のデータがすべて有無を言わさず「LINE」に渡るとしたら、実は「LINE」にも大きなメリットが出てきます。
「LINE」の目的はそこにあるのではないか…。その先には、スマートフォンから入手可能な通話履歴や位置情報といったビッグデータにあるのではないか……。
取り越し苦労ならいいのですが……。
3,000円オフクーポンを使うと、なんと4,980円です!