reynotch

reynotch

-
 スマートフォン利用者の拡大とともに、その人気を拡大してきた無料通話が売りの『LINE』。その利用者はついに全世界で5,000万人を突破したそうです。そのうち、日本ユーザはなんと2,350万人。実に半数近くが日本ユーザです。
 
 実際、まわりに利用者が増えてきました。また、他の同種サービスに比べ、各種メディアで取り上げられる機会も多くなっています。

 それらでは、無料で電話ができるというメリットばかりが強調されていますが、果たしてデメリットはないのでしょうか?
 
 2つほどあげてみたいと思います。


■他人が「知り合いかも」に表示される


 「携帯電話の電話番号」は不変ではありません。契約を解除してしまえば、その番号は他の方が利用する可能性があります。アドレス帳に入れている知人のうち誰かが携帯電話を解約し、その後、同じ番号を誰かが使うことで他人が「知り合いかも」に表示される可能性があります。
LINEの設定により表示させないこともできます
 
 また、これは逆もありえます。すなわち、あなたが新規に契約した携帯電話の番号が以前誰かが使用していたもので、すでに他のLINEユーザのアドレス帳に載っている状態だった場合、その電話番号でLINEの登録をすると、いきなり見知らぬ人たちが「知り合いかも」に表示されることになります。
LINEの設定により表示させないこともできます

 これらの問題は、「携帯電話の電話番号」という不変ではないものをID代わりに使っていることが原因です。当たり前のことですが、携帯電話の契約を解除したからといって、LINEのサーバにアップロードしたアドレス帳のデータが自動的に消えるわけではありません。

 

■spamが届く


 LINE利用者に最近時々以下のような出だしで始まるメッセージが送られてくることがあるそうです。


突然失礼致します。
電話帳登録をしたら友達追加されていた為メールさせて頂きました。
... 接点が定かではありませんが、これも御縁ということでお話を聞いて頂ければと思います。

私は某芸能事務所にてマネージメント業務を行っております。



 この後、「タレントが悩んでいるので相談に乗ってあげてほしい。」と続き、巧みに有料出会い系サイトなどに誘導します。
 
 では、なぜこのようなspamが届くのでしょう。本来なら電話番号を知らなければメッセージは出せないはずなのに。
 
 実は、必ずしも電話番号を知る必要はないのです。適当な電話番号をアドレス帳に登録し、LINEのサーバにアップロードすることで、偶然番号が一致し「知り合いかも」に表示されたLINEユーザ宛に送ればいいのです。
 
 また、携帯電話の番号自体が流出していたり、LINEで利用しているIDが漏れていれば、やはり同様に悪用できます。

 
 ただし、これらはLINEの設定を変更することで多少緩和できます。
 
 私がLINEを使わないのは、これらが理由ではありません。
 

■そもそもアドレス帳をアップロードする仕組みが怖い


 そもそも、LINEでは携帯電話のアドレス帳の内容をアップロードすることができます。この仕組みで困るのは、私がLINEのサーバでの保存形式に不安を感じ、私の携帯電話をLINEのサーバにアップロードしたくないと思っても、私の知人が私の携帯電話の電話番号を登録しているアドレス帳をアップロードしてしまう可能性があることです。

 知人がLINEのサーバに勝手にアップロードするのを完全に防ぐことはまず不可能でしょう。
 
 LINEのサーバにアドレス帳をアップロードする前に、一応、アドレス帳を利用するかどうか確認の画面は表示されます。

 
 この画面を見て、「今は利用しない」を選ぶ方がどれくらいいるのでしょう?
 
 一番上には、
 
 「アドレス帳を利用してLINEを使っている友達を探しますか?」
 
 とあります。まず、この文言だけではアドレス帳のデータがサーバにアップロードされるということが伝わりません。その下の小さな文字を読めばサーバにアップロードされることがわかります。一般的にこの手のめんどくさい文章は読まれない傾向にあります。
 
 さらに。
 
 LINEを紹介している有名ブロガーのレビュー記事などを読むと、この画面のところで、
 
 「アドレス帳を利用する」を選びましょう。

 なんて、堂々と書いてあったりします。

 この問題については先日も「t.free」に関する懸念を示した記事でも書かせていただきました。新しいサービスや人気のあるサービスなどを記事にするのは、同じブロガーとしてわからなくはないのですが、一方的に賞賛するだけで、その危険性に気づかない、あるいは気づいていても触れない人が少なくありません。

コネクトフリー社の新サービス『t.free』とそれにまつわる諸々の情報に思うこと : I believe in technology


 「アドレス帳を利用する」を選ぶということは、暗号化しているとは言え(実際にはハッシュ値だと思うのですが説明がないので確認できません)、アドレス帳をLINEのサーバにアップロードするということです。そして、その結果として知らない人が「知り合いかも」に表示されたり、spam業者に悪用されたりするわけです。
 
 また、ここでは詳しくは触れませんが、適当な電話番号で検索し、たまたま一致すると、相手がプロフィールに指定している写真が表示されます。また、PC版のLINEを使えば、相手の名前も表示されます。詳しくはこちらをご覧ください。
高木浩光@自宅の日記 - LINEがこの先生きのこるには


 いかがでしょうか? 

 ここまでの情報を得た上で、再度、考えてみてください。それでも、「アドレス帳を利用する」を選び、あなたの大切な友人の情報をLINEのサーバにアップロードしますか?また、あなたのアドレス帳には仕事でお世話になっている方は入っていませんか?その場合、会社の規定に反してはいませんか?
 
 もちろん、便利で楽しいサービスですから、多少のリスクはあっても利用したいという方は多いでしょう。でも、リスクにさらされるのは使いたいあなただけではなく、あなたのアドレス帳に登録されている方も含まれます。
 
 LINEのヘルプを見ると、確かに暗号化はしているようです。

アドレス帳内の情報はどのようにして保存されますか?

友人を探す機能を有効にしてサーバーに送信された、アドレス帳内の電話番号、携帯用メールアドレスは、すべて暗号化した安全な状態でサーバに保存しています。
個人情報に関する弊社のポリシーについてはこちらをご参照下さい。


  
 しかし、暗号化の方式は明記されていないため、十分に安全性の高い暗号化アルゴリズムが使われているのかどうかは確認できませんでした。さらに、上記説明の最後にあった「個人情報に関するポリシー」へのリンク先を確認すると、気になる記述がありました。


情報の利用目的

当社は収集した情報を以下の目的で利用いたします。
・利用者が本サービスを円滑に利用できるようにするため
・本サービス利用に関する統計データを作成するため
・本サービスの企画立案検討、サービス改善にあたってのアンケート実施及び分析のため
・利用者からのお問い合わせに対する対応のため
・本サービスに関する情報等または当社以外の事業者が広告主となる広告情報等をメールマガジン等により告知するため
・今後の本サービスに関する新企画立案を行い提供するため
・キャンペーン等の抽選及び賞品発送のため
・利用者からのお問い合わせ時など、本人確認を行うため
・その他本サービスに関する重要なお知らせなど、必要に応じた連絡を行うため



 通常、ここでいう情報は利用者本人のものを指すのですが、今回の場合、「アドレス帳内の情報の保存」に関する説明箇所に同ポリシーへのリンクが貼ってあるため、これらに対しても同様であるかのように見えます。
 
 ということは……
 
 「アドレス帳内の電話番号、携帯用メールアドレス」に対して、「アンケートの実施」、「メールマガジンの送付」、「LINEに関する重要なお知らせなど、必要に応じた連絡」のために使用される恐れがあります。
 
 一番最後の「必要に応じた連絡」は、LINEサーバが不正アクセス等を受けることにより、個人情報が漏洩した際に連絡するということであれば納得が行きますが、それ以外の目的での使用はおかしな話です。
 
 そもそも、「アドレス帳内の電話番号、携帯用メールアドレス」といった個人情報の持ち主はその人本人です。アドレス帳の持ち主ではありません。事業者が個人情報を収集する際は、持ち主である本人に目的を提示し、同意を得てから行うのが一般的です。
 
 しかし、LINEは、本人の同意ではなく、アドレス帳の持ち主の同意で「電話番号」、「携帯用メールアドレス」を収集しています。この点に問題があるように思います。
 
 法的にどうか?と言われると難しいところです。グレーではありますが、違反しているとも言い切れません。
 
 でも、法的に違反していないからいいというわけではありません。
 
 少なくとも、私個人は、自分の知人の個人情報を自分の利便性のために勝手に第三者であるLINEのサーバにアップロードすることに抵抗があります。
 
 そのような方式を問題なしとするLINE。このことこそが、私がLINEを使わない理由です。
 
 あくまでも私が使わない理由なので、皆さんに使わないように強制するつもりはありません。ただ、もし今まで「アドレス帳を利用する」を特に深く考えることなく押していた方は、一度、上記点を考えていただきたいと思います。

PS.
 一応、LINEには私のアカウントがありますが、検証用のアカウントなのでいっさい連絡は取れません。その携帯電話は解約済みですし、登録しているメールアドレスも現在は無効です。仮に見つけても、LINE経由でのご連絡はお控えください。



ケータイ・スマホを買うなら「乗り換え.com」



【関連記事】


「LINEがハッキングされた」というデマが拡散中。皆さん落ち着いてください!! : I believe in technology
「LINEがハッキングされた」というデマがLINE内で流されているようです。そのデマのひとつは以下の様な内容です。



LINE POPの偽物LIME POPに注意しつつ、本物LINE POPにも注意せよ! : I believe in technology
 しかし、今回「LIME POP」の件をきっかけに知ることとなった「LINE POP」の各種情報の送信先や純国産を強調する「LINE」、その親会社であるNHN Japanがらみの先のブログエントリ、それに昨今の日韓の関係等を考えると、不安を感じずにはいられません。



LINEで個人情報が拡散! 埼玉の高校で教師が目を離した隙に成績を撮影 : I believe in technology
 ちょっとした不注意で個人情報が流出するというのは昔からよくある話ですが、それが瞬く間に広がるのが昨今のSNSやリアルタイムコミュニケーションツールの怖いところです。本日、こんな事件が報じられました。



アドレス帳をアップロードして76万人分の個人情報を漏洩させた『全国電話帳』事件からあらためて『LINE』を考える : I believe in technology
アプリ利用者のアドレス帳をアップロードしたのは、このアプリをインストールした人です。そして、被害にあうのは、まったく落ち度のないそのアプリ利用者の友人・知人たちです。



それでもあなたはLINEを使い続けますか? バグによる意図しない電話帳アップロードに垣間見えるLINEの姿勢 : I believe in technology
昨日、LINEのAndroid版アプリがバージョン3.3.0にアップデートされたのですが、利用者がプライバシーに配慮して、「友だち自動追加」をオフにしているにもかかわらず、勝手に友だちに追加されるという被害が続発しています。togetterでは、そのよな被害者のツイートがまとめられています。



凶悪さではすでにLINE超え!DeNAの新サービスcommの規約が酷い : I believe in technology
見た目やサービス内容が同種サービスで先行する『LINE』にそっくりとも言われていますが、その規約においては『LINE』をはるかに凌駕する凶悪っぷりを見せています。早速確認してみましょう。



ローソンのスマートフォンアプリはなりすましができそうなので怖いというお話 #ponta : I believe in technology


Foursquareの通信を覗いたら無断で電話番号とメアドが送られていたでござる : I believe in technology


連絡先にアクセスするiOSアプリを調べるアプリ登場 私の実行結果(313種類検出)を公開 : I believe in technology