「軽自動車は軽油、トレーラーはラー油、原付きは原油が燃料」大手サイトの誤った記載が元でネタツイート爆誕
重要なことなのであえて茶化す。ぜひ拡散して欲しい。
本日、日産自動車の公式Twitterアカウントが以下のようなツイートで注意喚起を行った。
「軽自動車の燃料が軽油」なんて書く某大手サイトってどこ?
とまずは「軽自動車 軽油」でググるとすぐ見つかった。

なんと、ビジネスの本質に迫るという「Business Journal」ではないか。大手?ま、いいか。大手としよう。
で、該当記事を読むと日産自動車のツイートにもあるようにすでに修正済みのようでそのような文脈は見つからない。
そこで、魚拓を探ってみると修正前の記事が見つかったので両者を比較してみる。上が修正後、下が修正前だ。

赤線を引いた「ガソリンよりも安い燃料である軽油が望まれるようになっただけでなく」がきれいに削除されている。同記事には文章が修正されたことに対する言及は現時点でまったくない。
修正後の該当箇所
修正前の該当箇所
この文章だけ抜き出しても「軽自動車の燃料が軽油」という意味合いで書いているかどうかは判別できないが、この記事のタイトルは「空前の軽自動車ブームが映す日本経済の変貌 ステータスから実用性へ、普通車の必要性低下」である。また、以下のような前振りに続いての記述でもある。
これはどう読んでも「軽自動車ブーム」の理由についてこれから述べますよーという前ふりである。その理由の1番目に書いてあるのだから、当然軽自動車に対する記述である。どうやらこの記事を書いた人物は日産自動車のツイートにあるように「軽自動車の燃料が軽油」だと本当に信じているらしい。
と思いこの記事を書いた方はと見てみると「文=新井庸志/株式会社ホワイトナイト代表、マーケティングコンサルタント」とある。大したコンサルタントだなーともう少し「新井庸志氏」なる人物を調べてみるとなかなか凄そうな人物であることがわかった。
また、本件についてなぜかTwitterで以下のような謝罪をしていることもわかった。
訂正した箇所の言及をTwitterでしているが元記事にはいっさい修正箇所に対する言及がない。元記事を読んだ人が皆新井氏のこのツイートを見るわけもなく、これでは元記事を読んで「軽自動車の燃料が軽油」だと信じてしまい、まさに日産自動車公式Twitterが危惧するように「セルフ方式のスタンドでガソリン車に軽油を入れる」という人が出かねない。
また、以下の記述も気になる。
「ちょっと見なおせばおかしいことは明らか」 (つд⊂)ゴシゴシ
つまり、「軽自動車の燃料が軽油」だなんて考えてもいなかったということ?
ま、まあ、本人が言うのだからそういうことなのだろう。
文脈からとてもそうは思えず邪推してしまったが、私の国語力に問題があったのだろう。
しかし、時すでに遅し。すでにTwitter上ではネタツイートが大量に投下されていた。
他にも、「もこみち車はオリーブ油」というのも見かけたがオリジナルを見つけきれないwww なんだよ「もこみち車」ってwww
新井氏は実にいいネタを提供してくれたものだ。
ひょっとすると、こうしてネタ化することで「軽自動車の燃料が軽油というのは大間違い」ということを広くしらしめるためにあえてあのような謝罪ツイートを行ったのかもしれない。優れたコンサルならそこまで考えた上での発言であってもおかしくない。いや、きっとそうだ。
とまあ、ひと通り茶化したところで真面目な話。
JAF|クルマ何でも質問箱:メカニズムの基礎知識|燃料の入れ間違いで起こるトラブル
ガソリン車に軽油を入れた場合、軽油の混ざったガソリンが供給されると、エンジンの出力が下がり、加速が鈍くなります。そして、アイドリングも不調になります。さらに、100%軽油だけを入れてしまうと、黒い排気ガスが出るようになり、やがてエンジンが止まってしまいます。
ということで、JAFさんもこのようなQ&Aを出している。エンジン始動が不可能になる場合もあるそうだ。
大手サイトに書いてあろうが、りっぱなコンサルによる記事だろうが間違いは間違いだ。
信用して軽自動車に軽油を入れることなど努々なさらぬように。
必見!Adobe Flash Playerのアップデート方法とオススメ設定解説|I believe in technology
今月3回もセキュリティアップデートが出たことからもお分かりのように、「Adobe Flash Player」に対する攻撃はもはや常態化しており、今後また脆弱性が発見される可能性があります。そのような時に備えて、私は単に「有効」にするのではなく、以下のような設定をオススメします。
女性殺害当日「ついにやった」とツイート 名大女子大生のTwitterが猟奇的|I believe in technology
名古屋市千種区の女性を殺害したとして、名古屋大学の女子学生(19)が殺人容疑で逮捕された事件で、この女子学生のものとみられるTwitterアカウントが発見され、猟奇的な内容のツイートが話題となっています。
本日、日産自動車の公式Twitterアカウントが以下のようなツイートで注意喚起を行った。
【ご注意】昨日、某大手サイトに掲載された記事に「軽自動車の燃料が軽油」と誤った記載がありました(現在は修正済)。
軽自動車の燃料は基本的にガソリンです(除EV)。セルフ方式のスタンドが増えていますが、重大な故障の恐れがあるので絶対にガソリン車に軽油を入れないでください!
— 日産自動車株式会社 (@NissanJP) 2015, 1月 27
「軽自動車の燃料が軽油」なんて書く某大手サイトってどこ?
とまずは「軽自動車 軽油」でググるとすぐ見つかった。

なんと、ビジネスの本質に迫るという「Business Journal」ではないか。大手?ま、いいか。大手としよう。
で、該当記事を読むと日産自動車のツイートにもあるようにすでに修正済みのようでそのような文脈は見つからない。
そこで、魚拓を探ってみると修正前の記事が見つかったので両者を比較してみる。上が修正後、下が修正前だ。

赤線を引いた「ガソリンよりも安い燃料である軽油が望まれるようになっただけでなく」がきれいに削除されている。同記事には文章が修正されたことに対する言及は現時点でまったくない。
修正後の該当箇所
最近でこそ物価下落傾向にあるものの、一時的に燃料費が大幅に高騰した。これにより、自動車を所有すること自体が節約に反していると感じる消費者が増えた。
空前の軽自動車ブームが映す日本経済の変貌 ステータスから実用性へ、普通車の必要性低下 | ビジネスジャーナル
修正前の該当箇所
最近でこそ物価下落傾向にあるものの、一時的に燃料費が大幅に高騰した。これにより、ガソリンよりも安い燃料である軽油が望まれるようになっただけでなく、自動車を所有すること自体が節約に反していると感じる消費者が増えた。
(cache) 空前の軽自動車ブームが映す日本経済の変貌 ステータスから実用性へ、普通車の必要性低下 | ビジネスジャーナル
この文章だけ抜き出しても「軽自動車の燃料が軽油」という意味合いで書いているかどうかは判別できないが、この記事のタイトルは「空前の軽自動車ブームが映す日本経済の変貌 ステータスから実用性へ、普通車の必要性低下」である。また、以下のような前振りに続いての記述でもある。
日本で高まる軽自動車人気。その裏にある5つの理由について、マーケティングの視点から説明したい。この5つの理由を見れば、なぜ空前の軽自動車ブームが起きているかがわかるだけでなく、軽自動車市場が15年の日本経済・自動車業界を映す鏡であることが理解できる。
空前の軽自動車ブームが映す日本経済の変貌 ステータスから実用性へ、普通車の必要性低下 | ビジネスジャーナル
これはどう読んでも「軽自動車ブーム」の理由についてこれから述べますよーという前ふりである。その理由の1番目に書いてあるのだから、当然軽自動車に対する記述である。どうやらこの記事を書いた人物は日産自動車のツイートにあるように「軽自動車の燃料が軽油」だと本当に信じているらしい。
と思いこの記事を書いた方はと見てみると「文=新井庸志/株式会社ホワイトナイト代表、マーケティングコンサルタント」とある。大したコンサルタントだなーともう少し「新井庸志氏」なる人物を調べてみるとなかなか凄そうな人物であることがわかった。
マーケティングコンサルタント。「ワールドビジネスサテライト」「スーパーJチャンネル」などのニュース、情報番組や「日本経済新聞」「日経ビジネス」「財界」「宣伝会議」など、新聞、雑誌での執筆多数。経営から広告・PR、営業、現場を知り抜いた幅広い知識と経験に裏打ちされたマーケティング視点でニュースやトレンドをわかりやすく解説。その他、各種団体、イベント、クライアント企業、広告会社などでセミナーや講演も行っている。
新井 庸志のページ | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)
また、本件についてなぜかTwitterで以下のような謝罪をしていることもわかった。
本日の仕事が終わりました。返信遅くなりました。みなさんからの様々なご意見ありがとうございます。訂正した内容は「軽自動車が軽油で走る」という間違い部分です。執筆した私自身、ちょっと見直せばおかしいことは明らかでした。今後このようなことがないように、チェックを強化したいと思います。
— 新井 庸志 (@yasushiarai) 2015, 1月 27
訂正した箇所の言及をTwitterでしているが元記事にはいっさい修正箇所に対する言及がない。元記事を読んだ人が皆新井氏のこのツイートを見るわけもなく、これでは元記事を読んで「軽自動車の燃料が軽油」だと信じてしまい、まさに日産自動車公式Twitterが危惧するように「セルフ方式のスタンドでガソリン車に軽油を入れる」という人が出かねない。
また、以下の記述も気になる。
訂正した内容は「軽自動車が軽油で走る」という間違い部分です。執筆した私自身、ちょっと見直せばおかしいことは明らかでした。
「ちょっと見なおせばおかしいことは明らか」 (つд⊂)ゴシゴシ
つまり、「軽自動車の燃料が軽油」だなんて考えてもいなかったということ?
ま、まあ、本人が言うのだからそういうことなのだろう。
文脈からとてもそうは思えず邪推してしまったが、私の国語力に問題があったのだろう。
しかし、時すでに遅し。すでにTwitter上ではネタツイートが大量に投下されていた。
軽自動車には軽油でしょ!!!!!!重戦車には重油だし、原動機付自転車には原油でしょ!!!!!!!!
— くまもっち (@advanced_bear) 2015, 1月 27
軽自動車は軽油で動くし原付は原油で動くしトレーラーはラー油で動くのは当たり前。
みんな新井庸志さんの言葉尻をとりすぎではないだろうか
— 天川 (@amakawa_san) 2015, 1月 27
「軽自動車が軽油で走るなら原付は原油」という発想は面白い。消防車はしょう油で走る。
— kjwhy (@kjwhy) 2015, 1月 27
軽自動車は軽油で走る
アメリカ車は米油で走る pic.twitter.com/MUuE73k4pi
— はらや (@haraya_4052) 2015, 1月 27
他にも、「もこみち車はオリーブ油」というのも見かけたがオリジナルを見つけきれないwww なんだよ「もこみち車」ってwww
新井氏は実にいいネタを提供してくれたものだ。
ひょっとすると、こうしてネタ化することで「軽自動車の燃料が軽油というのは大間違い」ということを広くしらしめるためにあえてあのような謝罪ツイートを行ったのかもしれない。優れたコンサルならそこまで考えた上での発言であってもおかしくない。いや、きっとそうだ。
とまあ、ひと通り茶化したところで真面目な話。
ガソリン車に軽油を入れた場合、軽油の混ざったガソリンが供給されると、エンジンの出力が下がり、加速が鈍くなります。そして、アイドリングも不調になります。さらに、100%軽油だけを入れてしまうと、黒い排気ガスが出るようになり、やがてエンジンが止まってしまいます。
ということで、JAFさんもこのようなQ&Aを出している。エンジン始動が不可能になる場合もあるそうだ。
大手サイトに書いてあろうが、りっぱなコンサルによる記事だろうが間違いは間違いだ。
信用して軽自動車に軽油を入れることなど努々なさらぬように。
関連記事
今月3回もセキュリティアップデートが出たことからもお分かりのように、「Adobe Flash Player」に対する攻撃はもはや常態化しており、今後また脆弱性が発見される可能性があります。そのような時に備えて、私は単に「有効」にするのではなく、以下のような設定をオススメします。
名古屋市千種区の女性を殺害したとして、名古屋大学の女子学生(19)が殺人容疑で逮捕された事件で、この女子学生のものとみられるTwitterアカウントが発見され、猟奇的な内容のツイートが話題となっています。